HOME > よくある質問

よくある質問

夏も冬もエアコン一つで快適と聞きました。なぜ温度が保てるのですか?

通常、エアコンは部屋の広さに合わせて、6畳用、8畳用などの種類があり各部屋に1台の認識ですが、これは断熱がきちんとされていない、一般的な住宅の場合です。弊社がつくる超高気密高断熱住宅の場合、壁・床・屋根などの断熱と気密がとても厚く、窓からの隙間風や熱の出入りが非常に少ないので、かなり小さいエアコンの出力で、家全体を暖めたり冷やしたりできます。そのため、各部屋にエアコン1台ではなく、家にエアコン1台で家中快適な温度に保てます。

窓が結露しにくいと聞いたのですが、本当ですか?

本当です。結露は、室内で温められた空気が屋外からの冷気で冷やされた窓ガラスやサッシに触れて発生するものです。弊社の超高気密高断熱住宅は、断熱性に優れており、室温とサッシとの温度差が発生しにくいため、結露が発生しにくくなります。
(家や窓の仕組みについて、詳しくは こだわりの家づくりをご覧ください。)  

耐震性は大丈夫ですか?

耐震等級は1〜3の等級があり、その中で最高の耐震等級3に対応した設計をしています。新築時の耐震性能が高いのはもちろんですが、それを継続させることが弊社がつくる超高気密高断熱住宅の特徴です。一般的な家では、時間とともに柱や壁などの構造が劣化していくため耐震性は落ちていきますが、 ハウスガードシステムにより、新築時の状態を維持することができます。 

床暖房はついていますか?

床暖房はついていませんが、家全体が暖かいので、足元だけ冷え込むということはありません。床が暖かく感じられるため、床暖房をつける必要がないのです。弊社の超高気密高断熱住宅は、省エネになるのはもちろん、修繕の可能性を減らすためにも、できるだけ機械や家電に頼らない構造になっています。 

「高断熱」はいいのですが、「高気密」と聞くと、息が詰まるようなイメージがあるのですが・・・。

高気密で換気が出来ていないと確かに息苦しくなりますが、換気がきちんと出来ていれば息苦しくなることはありません。断熱と気密と換気は必ずセットにして考える必要があります。断熱だけしっかりしていても、気密性が低いと、家の中の暖かい(涼しい)空気が逃げていってしまうからです。また計画的に換気を行い、いつも室内の空気を新鮮にしておくためにも、気密性は重要です。気密性能が悪い住宅は、ストローの管の途中に穴が空いているようなもので、きちんと空気が流れず適切な換気ができません。夏も、冬も快適な空間を維持するためには、断熱と気密がしっかりしていることが欠かせません。 

一般的な光熱費はどれくらいですか?

超高気密高断熱住宅の光熱費は年間の平均が8万円〜10万円です。一般的な高気密高断熱住宅では関東地方の平均は25万〜30万円、東北地方では30〜35万円ということを考えると、光熱費は半分以下に抑えられます。
一般的に光熱費のうち、暖房や冷房、給湯など、温度を調節するために使われる割合はかなり多いのですが、超高気密高断熱住宅は家の中の温度を常に保つので、光熱費が最小限で済み、不要なエネルギーを使わなくていいように作られた家だと言えます。

どうして、宿泊体験や構造見学会を行っているのですか?

日本にはまだ、弊社がつくる超高性能住宅のような高気密高断熱住宅はありません。
宿泊体験では、”試しに一晩家族と住んでみる”ことで、一般的な住宅との違いを体感していただけます。例えば、真冬の朝に起きたとき暖房を入れなくても寒くないことや、真夏に冷房をほとんど入れなくても涼しいことが体感できます。
住宅より安い車は多くの方が試乗しています。さらに安い服でさえ試着をしてから買うのが一般的です。
長年暮らすことになる家を買う際には、ぜひ宿泊体験をした上で決めていただきたいと考えています。
構造見学会では、快適に暮らすための家の構造(断熱軀体)をご覧いただけます。一度家が完成してしまうと見ることができない家の構造は、私たちが最もこだわっている部分です。また、家づくりの行程を全てオープンにできることは、私たちの自信の証でもあります。
・宿泊体験について、詳しくはこちらをご覧ください。
・宿泊体験をした方の感想は 宿泊感想ページをご覧ください。

一般的な家と比べて予算は多くかかりますか?

弊社がつくる超高気密高断熱住宅は希望の間取り・仕様にできる注文住宅なので、家の大きさやデザインなどにより予算が異なります。逆に言えば、総予算に合わせてどのような家にするかを決めることができます。そして、一般的な住宅と比べた場合、初期投資(建築費)は少し高くなりますが、建ててからの経済性が高いため、長期的に見ると、実際には住宅にかかる固定費は安くなります。以下の例をご覧ください。
 
  ワカバハウスの
超高気密高断熱住宅
(建物本体2,600万円の場合)*1 
 一般的な住宅
(建築費1,900万円の場合)
月額固定費 82,495円 96,881円
内訳 毎月のローン返済額*2 70,995円 51,881円
 光熱費(月平均) 8,000円 25,000円
 メンテナンス積立*3 3,500円 20,000円
    • *1 建物本体のみ 土地条件・付随費用・オプションによって総額は変わります
      *2 全額ローンで、借入期間35年、金利0.8%の場合
      *3 10年後にリフォームなどで掛かるメンテナンス費用。弊社の住宅の場合は約42万円、一般的な住宅の場合は約240万円
 

実際に家にかかるお金は、毎月のローン返済額だけではなく、光熱費などのランニングコストやメンテナンスのための積立などを含んだ月額固定費です。この例の場合、初期投資は割高でも、弊社の超高気密高断熱住宅の方が月額固定費は14,386円少なくなり、10年間で1,726,320円安くなることがわかります。同じお金を払うならば、光熱費や修繕費ではなく家自体に使った方が、経済的であるのはもちろん、生活の質を高めることができます。
(超高気密高断熱住宅での暮らしについて、詳しくは住みごこち体験談をご覧ください。 )

家の工事を外注することはありますか?

ワカバハウスが建てる家は、すべて自社の職人による施工です。特に超高気密高断熱住宅のような高性能住宅を建てるためには、高度な技術とノウハウが必要です。そのため、外部への発注は一切せず、最初から最後まで、熟練した職人たちが丁寧に手づくりしています。(詳しくは こだわりの家づくりをご覧ください。)

工期はどれくらいですか?

工事を始めてから家ができるまでは、約6ヶ月が目安となります。資金計画を組んだり、間取りを決めたりする計画段階からだと、1年間くらいというお客様が多いです。

施工エリアはどこですか?

1時間圏内の県内全域(県北を除く)及び千葉県一部、栃木県一部となっております。詳しくはご相談ください。

土地を探すお手伝いもしてもらえますか?

もちろん、お手伝いできます。ワカバハウスは39年以上、地元で土地探しから家づくりまで手がけてきました。その経験や業者とのつながりを駆使してお手伝いいたします。また、総予算に合わせて、家と土地にかけるお金のバランスを取ることもできるので、土地の購入から考えていらっしゃる場合は、ぜひご相談ください。